最近の私

今は2020年8月。ずいぶん長い間、日記を更新していなかった。

現在の私たちは、あの頃とずいぶん違う。

いのすけは大学生になって家を離れ、のっち&まっちは高校生で、部活と勉強の日々を送っている。

私の仕事は技術系から企画管理系へと変わり、若干ワーカホリック気味。

夫との関係もずいぶん変わった。

彼は子供に手がかからなくなると、その分自分の時間を増やし、家族とのかかわりがなくなっていった。

今では同じ屋根の下、ほとんど交流もなく毎日を過ごしている。

それはそれでもういいのだけど、そろそろ、のっち&まっちが家を出たらどうするか、具体的に考えないといけないと思っている。

次のステップに向けての準備期間、大事に毎日を過ごしたいと思う。

 

| | コメント (0)

花巻・遠野~2日目~

2日目最初の訪問先は、滝観洞(ろうかんどう)。野性味あふれる鍾乳洞で、渥美清版『八墓村』のロケ地の一つでもある。鍾乳洞ふぇちにとってはたまらないところ。

Img_0414ヘルメット&雨合羽を借りていざ出発。一応、上着用意してきたけど、入口を入った途端に冷たい風がぴゅーっと吹き付け、寒い寒い。入ってすぐのところから、中腰でかなりの距離を歩く。コドモたちや私はそれほどでもなかったけど、背の高いオットは大変だったみたい。それ以降の道でも、狭いところや天井の低いところが多く、ガンガン頭をぶつけてしまった。ヘルメットかぶってなかったらどうなったことか。。。

天岩戸の滝までは約900メートル。結構遠いけど、あれこれ話をしながら進んでいくのは楽しかったし、芸術品のような石筍こそ少ないもののノッチや植物の化石(?)等の見どころがあってあっという間だった。滝は思ったより高くて細かい水しぶきが神秘的。それと、洞内に響く水の音が心地よくて、いつまでも聞いていたい感じ。探検気分を味わえる道中と合わせて、なかなか満足度の高い鍾乳洞だった。

Img_0434鍾乳洞の後は『遠野ふるさと村』。広い土地に昔ながらの田舎の建物が点在する。どの家も広くて、天井が高くて、とても落ち着く。何時間でも縁側に座っていたい感じ~。トンボが飛んでたり、黄金色の稲穂が風に揺れていたり、のどかで懐かしい時間を過ごすことができた。

Img_0441_2最後に、伝承園とカッパ淵へ。伝承園はふるさと村を小規模にした感じ。園内のあちこちにカッパの足跡があって、それを探して回るのが楽しかった。伝承園からちょっと歩いたところにあるカッパ淵は、きれいな水が流れる小川。名物おじさんが、キュウリをつけた釣竿を貸してくれて、カッパを釣ることができる。3人でしばらく糸を垂らしていたら、いのすけのキュウリが川に流れてってしまった。もしかしたら、カッパに取られたのかも!?

レンタカーで花巻まで戻り、新幹線で帰りの途に着く。短い日程だったけど、宮澤賢治と遠野の風景に癒され、心の洗濯ができたような・・・。コドモ達も思いのほか喜んでくれて、とてもよい旅だった。

| | コメント (0)

花巻・遠野~1日目~

9月の三連休に花巻と遠野に行ってきた。東北方面に行ったことなかったし、宮沢賢治好きだし・・・って感じで決めた行先だったけど、結果は期待以上に良くて大満足。風景も、人も、何もかもが優しく、心癒される旅となった。

新幹線で新花巻まで。レンタカーを借り、宮沢賢治記念館へ。まずは、同じ敷地にある山猫亭でおひるごはんを食べる。雰囲気のある店構えで、お土産物も充実。いきなり、賢治の世界に引き込まれるようだった。

H0記念館の方は資料が中心で、コドモたちには少し難しかったかも。それでも、農業から天文学、音楽等々、賢治の多彩な活動の一端には触れることができたんじゃないかな。私なんかは、『雨ニモマケズ』のノートとか、『永訣の朝』の原稿とか、何度か読んだことのある文章でも、実際に賢治の記したものを見ると、ぐっと胸に迫るものがあって、やっぱり凄いなと思ったよ。また、記念館から見える花巻の町は穏やかで、美しくて、いつまでも眺めていたくなるような素敵な風景だった。

H2記念館の後は、近くにある宮沢賢治童話村へ。こちらは、広い敷地に賢治の世界観を表現した遊歩道やオブジェがあったり、教室のような建物ごとに、動物や植物、鉱石などのテーマごとの展示があったり。次から次へと童話の世界に入り込んだみたいな楽しい時間を過ごすことができた。そして私は、オットとコドモ達が一休みしてアイスを食べている間に、一人遊歩道を散策。アメンボ見たり、小川のせせらぎ聞いたりしながら、のんびりさせてもらった。

H1そして、花巻郊外にある釜淵の滝へ。ここは、『イートハーブの風景地』の一つで、賢治が農学校の生徒を連れて課外授業に訪れた場所らしい。観光ガイドに載っていたので行くことにしたのだけど、整備されたところではなく、看板も駐車場もなくて少し迷ってしまった。国道のわきの細い道を歩いて10分ぐらいかな、ひっそりと現れる小さい滝。他に観光客もなく、遊歩道を登れば簡単に滝の上まで行ける。この風景独り占めって感じで、これはこれで味のある散策となった。

1日目の観光はここまで。宿は夕食なしだったので、賢治がよく食事をしたというやぶ屋にて夕食を食べ、日程を終えた。なかなか充実した楽しい1日だった。

| | コメント (0)

音楽三昧

11月~12月の1ケ月は音楽強化月間。小学校の音楽会とピアノ発表会、市内の管楽器演奏発表会と3つのイベントを鑑賞した。以下、まとめて。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

まず、小学校の音楽会。例年、土曜日開催なのだけど、今年は会場の都合で金曜日に開催された。そのため、オットは欠席、私はPM半休をとって、プログラム最初の3年生の演奏に滑り込みで間にあった

3年生の演奏は、『やったー!100点』『イエローサブマリン』の演奏そして『花丸ロックンロール』の合唱。『イエローサブマリン』では、のっち、まっちともリコーダーの担当。だけど、角度がよくなくて、ほとんど見えなかった。その上、慣れないビデオ操作に手間取り、映像は撮れない、写真はピンボケ・・・と、かなり残念な結果に終わった。
#生で見ることに意義があると自分を納得させる。。。

いのすけは八面六臂の大活躍。5年生では『歳の市』の合唱と『レイダースマーチ』の演奏。『レイダースマーチ』では鉄琴を担当し、華麗な演奏を見せてくれた。(←これも、式の先生の陰に隠れてちゃんとは見えなかったんだけど。。。)

そして、金管バンドでは『君の瞳に恋してる』と『アフリカンシンフォニー』。打楽器部ということで、鉄琴とシンバルとクラベス(拍子木みたいな楽器)を担当し、3つの楽器をとっかえひっかえ、かなり忙しく動き回っていた。指揮の先生を見つめる表情は真剣で、とても凛々しく、かっこよかった。
#まっちもお友達♂から「おまえのねえちゃんかっこいいな」
#みたいなことを言われたらしい。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

P次に、ピアノの発表会。いのすけにとっては4回目(うち1回は熱で欠席したので実質は3回目)。今回は、ヨナーソンの『かっこうワルツ』を弾いた。この曲、いのすけにとっては少し難しかったようで、練習には苦労していたけど、本番では1か所つっかえたものの大崩れすることなく弾きとおした。まあよかったというか、ホッとした

今回、私が時間的に余裕がなかったこともあり、ほとんど練習にはタッチせず。衣裳も前々日に決まったくらいバタバタだった。けれど、毎日の練習もほとんど自分からやってたし、全体練習には送り迎えなしで独りで参加してたし、いのすけの成長が感じられたのが嬉しかった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

最後に、市内管楽器演奏発表会。これも、小学校の音楽会と同じ2曲を演奏した。演奏自体は、音楽会の時と比べて大きく変化はなかったけど、サンタ帽に上下おそろいの衣装着けての演奏はなかなかサマになっていた。後から聞いたらかなり緊張してたんだって。でもまあ、あんな大きな舞台で、大勢の観客の前で演奏できるのって幸せだよね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そんなこんなで、ほぼ1ケ月の間に3つの演奏会。特にいのすけ、忙しい中、練習も本番もよく頑張ったと思う。会を追うごとに成長が感じられ、あ~立派になったな~と感慨にふける母でした。

| | コメント (0)

2012年総決算

もうすぐ2012年も終わりだけど、ほんと、ジェットコースターに乗ってるみたいな、あっという間の一年だった。今年を振り返ってみる。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

1.仕事がますます忙しく…(涙)
去年、勤務先が変わり忙しくなった~と嘆いていたのだけど、4月の異動でまた部署が変わり、業務がこれまでとがらりと変わった。会計ルール作りから実際の売上、原価管理、それに毎月の予実管理等々。今まで未経験の分野で要領が悪かったこともあり、毎月〆の時期には終電、休出当たり前みたいになって、かなり家族にも負担をかけた。慣れればもう少しましになるとは思うのだけど、まだしばらくは大変かな~

2.オット転職する
夏ごろから転職活動を始めた夫。割とすぐに転職先が決まり、9月末退職、10月転職と相成った。通勤時間は長くなったけど、急激に忙しくなったとか、給料大幅ダウンとか、そういうのはないので、本人以外にはあまり実感ないかなというのが正直なところ。でも、新しい会社は、今の会社ではなかなか進めにくいコンサル、分析的な仕事ができるところということで、まあよかった。

3.ハム子逝く
2年半、我が家の一員としてみんなを和ませてくれたハム子ことハムスターのはなちゃんが天国に行ってしまった。最近は年のせいか、いつもチューブかおがくずの中で、動きが鈍かった。まあそんなものかと思っていたこともあり、最後の方、本当につらそうだった時も、忙しさにかまけて、病院に連れて行ってあげなかった。それがちょっと心残り。

4.のっち&まっち学童卒業
4月の選考でまっちが学童に入れないことになってから5か月。のっち一人で学童に通っていたけれど、夏休みが明け生活が落ち着いた10月に、のっちも学童をやめることにした。今では二人で放課後の時間を楽しく過ごし、長期休みには私設学童に通っている。コドモたちも生活に余裕ができたし、私も帰宅時間の制約が緩和されて助かっている。

5.のっち&まっち二人揃ってメガネっ子
のっちは7月の視力検査でC判定をもらい、そのままメガネを作ることに。まっちは1年以上前から視力が落ちていたのだけど、矯正視力が出ずに様子を見ていた。で、夏休み中に、やっとOKが出て、念願の(?)メガネっ子に。最近の子ども用メガネはおしゃれで選択肢も多く、二人とも割とうれしそうにメガネをかけている。だけど、親としてはちょっと複雑だな。

6.いのすけ塾通い開始
春ごろから受験に興味を持ち、いくつかの塾の無料講習を受けてきたいのすけ。夏期講習も受けたある塾に夏休み明けからお世話になることになった。とはいえ、今でも習いごとはピアノ、ダンス、水泳と週3日、金管の練習も週3日とかなり忙しい。これ以上、忙しくして大丈夫かなとも思う。今年のうちは週1日土曜日のみの通塾だけど、これから先どうするかな。まあ今のところはいのすけのやる気と頑張りに委ねるつもり。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

とまあこんな感じで1年過ごしてきましたが、来年はもう少し余裕を持って、生活を楽しめればいいな~と思います。

| | コメント (0)

激動の10月

10月に、オットが転職した。今までずっと同じ会社だったので、さびしくなるのが半分、さっぱりしたのが半分ってところかな。新しい会社は都内。何かあったら夫婦そろって帰宅難民になっちゃうかもってところがちょっと心配。

そして、のっちも学童を9月で退室した。4月から、ひとり学童に通い続けていたけど、まっちの登室許可もなかなか下りないし、夏休みも終わったし、もういいかなと。今まで、あまりごねずに通ってただけでも、偉かったなと思う。10月からは3人仲良く、放課後を過ごせるといいと思う。

そんなこんなで、10月からは我が家の新しい生活がスタート!…のはずだったのだけど、9月の終わりに風邪をひいてしまったのっち。何とか、運動会は出場したものの、翌日に再度発熱。10月1日(月曜日だけどコドモたちは運動会の振り替え休日)も熱は下がらず、私が会社休んで小児科に連れていくという、とほほなスタートとなった。

その後も、のっちの風邪がうつったのか、中旬にはまっち、いのすけが相次いで風邪をひいた。特にいのすけは、1週間以上熱が上がったり下がったり、咳と鼻水もひどかった。挙句の果てには「耳がぼわっとする」と言い出す始末で、今日やっと耳鼻科に行き、風邪からくる軽い中耳炎と診断された。

9月から週一だけど塾通いが始まり、金管バンド、習いごと3つとあわせて、かなり多忙な毎日を送っているから疲れがたまってるんだろうね。風邪をひいてからは毎日のように夕方寝て、夕食後も早く寝てたけど、どんだけ寝ても寝足りない感じだった。

そして私も。会社の仕事は相変わらずで、オットの通勤時間増加&初年度有休なしによる負荷が増え、ますます落ち着かない感じ。おまけにいのすけからうつされた風邪で咳が止まらず、かなり苦しい思いをした。

そうこうしているうちに10月も終わり、11月はまたまたイベント続きとなる。今月を教訓に、無理せず休息をたくさんとって、みんな元気に過ごさなくちゃ

| | コメント (0)

漫画家さんと絵を描こう!

学校で配られたチラシにあった体験イベント。我が家からだと電車で行かなきゃなんだけど、のっち&まっちがどうしても行きたいとのことで参加することにした。

体験は整理券で各界開始の1時間前とあったので、初回の30分前に会場に到着!が、その時点ですでに長蛇の列ができていて、最後尾は14時の回の待ち行列に入っている模様。コドモのイベントだと思っていたのが甘かった。。。

一時は3時間半の待ちも覚悟するものの、途中で「こんなの待ってられない」と脱落者が相次ぎ、13時の回の整理券をゲット。広場の出店でまっちはハムステーキ&焼きそば+チーズナン、のっちは深谷ネギの塩焼きそば+焼きベーコンを食べ、いざイベントに参加したのだった。
#まっちは焼きそばが多くてナンはお持ち帰りだったけど
#二人揃って肉食系

体験では漫画家の先生からアンパンマン()の描き方を教わり、その後、善玉、悪玉それぞれのキャラクターと自分をキャラクター化したイラストを順番に描くことになった。二人とも、リラックスした様子ですらすらと課題をこなしていた模様。先生からも、「発想が面白い」「よく描けてる」とほめてもらったんだって。

Q_3結局、1時間弱の体験でまっちは5枚12種類、のっちは8枚8種類のイラストを描き上げた。私の感想としては、まっちの絵はとても丁寧で細部までよく描けている感じ、のっちのほうはシンプルなんだけど、動きや表情が面白い感じかな。それと、のびのび楽しんで描いてることが伝わってきて、それが一番うれしいかも。

家に帰ってきてからも、何となく勢いがついたのか、のっちもまっちも自由帳に絵を描いてたりして。やっぱり、外に出て、同じ年頃の同じ興味を持つコドモたちに触れたこと、漫画家の先生に褒めてもらったことは、刺激になったんだな~とつくづく思った。

これからもこういう機会は積極的に参加してみよう!あ、今回は風邪で参加できなかったいのすけも、今度は一緒に行けるといいな。

A_3B_2

| | コメント (0)

運動会2012

今年の運動会。目玉はまっちが初めて選抜リレーに選ばれたこと。あと、5年生になったいのすけが組体操をすること。毎日のようにどこかに湿布を貼って帰ってきたので、その成果を見届けなければ、というところ。そしてのっちは、火曜日に39度の熱を出して学校を休み、その後復活したものの嫌な咳が続いていたので、最後まで参加できればうれしいなという感じ。

午前中、いのすけのクラス対抗リレー、のっち&まっちの80m走、いのすけの100m走と続く。どれも、走る順番とコースを聞いていたけど、あっという間に終わってしまって、しっかり目に収めることができなかった。特に、のっち&まっちの80m走は第1走と第2走で、ゴールする前に次のスタートが始まって、どっちもきちんと見れなかった。おまけにビデオ撮ろうとカメラを構えていたのだけど、それもまったく映っていなかったという…。まあ、よくあることです。

A_2そして、のっち&まっちのダンスは『7月エイサー』。紫のサージを頭に巻き、パーランク―片手に踊る。曲は淡々と続き、踊りも単調なんだけど、沖縄らしいメロディでなんとも味がある。とはいえ、ハハには聞き入っている暇はない。まずのっちを見つけてビデオ&写真撮影。そして、運動場の反対側まで移動して、まっちをビデオに収める。もう、全然落ち着きがなくて悲しい。
#しかも、まっちはどこにいるか最後まで分からず、
#クラス全体を撮影して後から探す作戦に。。。

Bさてさて、午前中最後の種目は低学年の選抜リレー。まっちは赤の第○走者。1番でバトンを受け、そのまま順位をキープして走り切った。バトンを受けた時、少し前のめりっぽかったのでドキッとしたけど、大事に至らずよかった~。それにしても、まっちの走り方、ちょっとぎこちなかったような。やっぱり緊張してたのかな。

午後は、応援合戦あり、3年生と5年生、それぞれの綱引きあり。そして、最後に組体操と高学年選抜リレー。

P5、6年生による組体操は運動会の華。1人技、2人技はいのすけの姿を見つけられなかったけれど、大技はちょうど目の前で見ることができた。ピラミッドでも3段タワーでも、いのすけは土台が多くて大変そう。細いんだけど、背が高いので仕方ないね。それでも、どれも真剣な表情で頑張っていた。技も大成功!いや~高学年になったんだなぁとひしひしと感じたよ。

最後の選抜リレーも、いのすけは2位でバトンを受け取り、危なげなく走り終えた。そして、閉会式では金管バンドの一員として、優勝カップ授与etc.の演奏と、最後まで大忙し。私としても、走り回っているうちにあっという間に終わった一日だった。

今回は、とにかく3人ともケガなく元気に最後まで参加できてよかった。天候に恵まれ、かなり暑かった中、本当にお疲れ様でした。ってなことで、夜は、家族でお好み焼き食べて打ち上げ(?)したのでした。

| | コメント (0)

ハム子☆になる

ハムスターのハム子(本名はなちゃん)が☆になった。

最近、何だか動きが鈍くて、急に年をとったように感じていたのだけど。一週間ぐらい前からかな。よろよろとふらつくことが多くなり、どんどん衰弱していった。

異変は学校から帰ってきたいのすけが最初に見つけた。会社を出てケイタイを見たら、自宅からの電話が何本も入っていて、「もしかして…」と思って連絡したら、やっぱりハム子の訃報だった。駅までの道を歩きながら涙がでた。

我が家に来て2年と4カ月。最初のころはやんちゃで、よくケージを抜け出しては、カーテンレールに上って下りられなくなったり、オットの服を噛んで穴をあけたりしていた。ちょこちょこ動き回って落ち着きがなく、後ろから触ると大げさなぐらいびっくりして飛びあがり、あったかくてすこしケモノ臭かった。そんなハム子とお別れかと思うと、かなりさびしい。

夜にはハム子を棺代わりのお菓子箱に入れ、みんなで線香をあげた。コドモたちは割と落ち着いているように見える。こういうのって、大人の方がダメージ大きいのかも。

我が家に潤いと笑いを与えてくれたハム子。けっこう手間もかかったけど、ずいぶん癒されもした。短い間だったけど、一緒に過ごせて楽しかったよ。ありがとう。

H1H2_2追記:Steve Jobsが亡くなって1年になるらしい。これから毎年、Steveの命日が来るたびに、我が家ではハム子を思い出すことになるんだろうね。

| | コメント (1)

花火のあとの悲劇

花火大会。大好きなんだけど、今住んでいる地域からあんまりアクセスの良いところがない。唯一、自転車で行ける花火大会に今年も行ってきた。行く気なさげなオットを置いて、コドモたちと自転車でGO!

コドモ連れだとちょっと遠いのだけど、何とか時間前に会場に着き、ビニールシートを広げる。今年はちょうど満月を借景にしての鑑賞となった。とても風流で楽しかったよ。

ところが、事件はここから始まった。のっちとまっちが二人揃って、自転車のタイヤの空気が抜けて走れないと言いだしたのだ

だましだまし走ってはみたもののかなり走りづらく、途中からは自転車を弾いて歩く羽目に。どっかの家で空気入れ借りようとも思ったけど、それらしき人に出会わず・・・。結局、かなり歩いてイトーヨーカドーの自転車売り場の空気入れ(売り場自体は閉まっていて、案内係のお姉さんにお願いして借りた)でタイヤに空気を入れた。一息ついて、自販機で買って飲んだイロハス(みかん)がおいしかった~。

後から聞いたら、出発前から空気少ないな~って思ってたんだって。それならそうと、早めに言ってくれればよかったのに。。。これに懲りて、遠出の前は空気チェック忘れないようにしよう。

何だか、花火の余韻が一気に吹っ飛んでしまったそんな夜でした。

F1

| | コメント (0)

«猪苗代・裏磐梯~二日目~